船のアオリイカ釣りの釣り方(基本)



船のアオリイカ釣りの場合、明るい間は比較的水深のあるシモリ周りを釣る事が多いです。20m~40m位でしょうか。

 

それに合わせて、中錘の重さが船によって指示されます。

 

 

船長が水深を指示し、投入の合図を送りますので、リールのクラッチを押しフリーにして仕掛けを投入することとなります。

 

 

このとき気をつけると良いのは、エギを先に入れるのではなく、錘を先に落とし、エギはできれば潮下に少し放して入れることです。

 

これは、錘が落ちていく時に真上にエギがくると道糸に絡みやすくなりますから、少しでもななめになるように話すのです。

 

錘が着底すると、すばやくリーダーの長さプラス1mほど仕掛けを巻き上げます。

 

カウンター付きのリールであれば楽ですが、そうでない場合は道糸の色で確かめるか、リールのハンドルを何回巻けばよいかを確かめておきましょう。

 

標準的なリールなら、一巻きが50cm~60cmですから、リーダーを3mとっているなら、7、8巻きすることになります。

 

リーダーの長さが3mなら、底から4mくらいのところに中錘があり、エギが着底せず、1m付近を漂うようにするためです。アオリイカは底にへばりついているのではなく、1mから2mくらいの水域でエサを求めているからです。

 

棚取り後、エギが一番下まで降りたことを確認しましょう。リーダー分の深さをエギが落ちる時間をカウントしてつかんでおくことがポイントです。

 

竿先を良く見ていると、中錘だけの重さがかかっているときと(図②)、エギがぶら下がった状態(図③)では穂先が少し沈むのがわかるはずです。

 

潮が流れている時は、リーダーが張った状態になるのも同じ様な動きとなります。

 

ここからシャクリを入れて誘って行くわけです。

 

 

 

中錘の位置が低すぎ、エギが底に着くようだと根掛かりの原因になりますし、エギが十分に落ちていないとトラブルの原因になります。

 

中錘、エギと両方の重さを感じた状態から、45度から90度ほど竿先を上げ、すばやく元に戻します。

 

中錘が沈んで道糸がはり、その後をエギがゆっくり沈んでいき、再びエギの重さが竿にかかると、また改めて竿をしゃくるという動作の繰り返しです。

 

 

 

 

Comments are closed.

Powered by WordPress, WP Theme designed by WSC Project. ログイン